【永久保存版】捨てるの待って!フリマで意外と高く売れるもの20選|高く売るコツも伝授

貯める力

大掃除や部屋の片付けで出た不用品の山。「もう使わないし、捨てるしかないか…」と、諦めていませんか?

ちょっと待ってください!その「ガラクタ」だと思っているものが、フリマサイト(メルカリ、PayPayフリマ、ラクマなど)では、思わぬ高値で売れる「お宝」かもしれないのです。

この記事では、多くの人が捨ててしまいがちなものの中から、「え、こんなものまで売れるの!?」と驚くような意外なアイテムをジャンル別に一挙にご紹介します。さらに、せっかく出品するなら1円でも高く売りたいあなたのために、高く売るための黄金ルールも解説。この記事を読めば、あなたも今日から「捨て活」ならぬ「売り活」マスターです!

なぜ「ガラクタ」が売れるの?

その理由はシンプルです。あなたにとって不要なものでも、「それを探している誰か」が必ずいるからです。

  • 修理用の部品を探している人
  • ハンドメイドやDIYの材料にしたい人
  • コレクションを完成させたい熱心なコレクター
  • 付属品だけをなくして困っている人

視点を変えれば、不用品は価値ある商品に変わります。さあ、あなたの家にも眠っているお宝を探しに行きましょう!

【ジャンル別】これ売れるの!?意外と高く売れるものリスト

① 日用品・消耗品の「おまけ」や「空き容器」系

「中身がないと価値がない」は大きな間違い。容器や付属品だけでも立派な商品になります。

  1. ブランド品の空き箱・ショッパー(紙袋):
    「プレゼント用にしたい」「小物の収納に使いたい」という需要があります。特にハイブランドのものは高値が付きやすいです。
  2. 化粧品・香水の空き瓶:
    デザイン性が高いものは、インテリアや小物入れとして人気。特にディプティックやシャネルなどの瓶はコレクターもいます。
  3. ウイスキーやワインの空き瓶・コルク:
    おしゃれなボトルはインテリアに、コルクはハンドメイドの材料として需要があります。山崎や響などの人気銘柄は特に狙い目。
  4. トイレットペーパーやラップの芯:
    子どもの工作やDIYの材料として、意外なほど売れます。「夏休みの工作」シーズンは特にチャンス。
  5. 牛乳パック:
    こちらも工作の定番材料。ある程度まとまった数があると売れやすいです。

② 壊れたもの・ジャンク品系

「壊れたらゴミ」という常識は捨てましょう。「ジャンク品」には専門的な需要が眠っています。

  1. 壊れたスマートフォン・タブレット:
    部品取り用として高い需要があります。画面が割れていても、電源が入らなくてもOK。「ジャンク品」と明記すれば売れます。
  2. 片方だけのワイヤレスイヤホン:
    「片方だけなくしてしまった…」という人は非常に多いです。特にAirPodsなどは高値で取引されています。ケースだけでも売れます。
  3. 動かなくなった腕時計:
    G-SHOCKやブランド腕時計は、修理して使う人や部品取り目的の人が購入していきます。
  4. ゲーム機本体やコントローラー:
    動作不良のSwitchのジョイコンや、古いゲーム機(プレステ、64など)は根強い人気があります。
  5. 映らないテレビやエアコンのリモコン:
    「リモコンだけ壊れた」という人は意外と多いもの。数百円〜千円以上の値が付くことも珍しくありません。

③ 昔の「コレクション」や「付録」系

子どもの頃に集めていたものが、今ではプレミア価格になっているかもしれません。

  1. 昔のおもちゃ・フィギュア:
    レゴ(特にバラのパーツ)、シルバニアファミリー、キン消し、ビックリマンシールなど。昔ハマっていたものを探してみましょう。
  2. 雑誌の付録:
    「あの時の付録が欲しかった!」という人が探しています。特にブランドとコラボしたバッグやポーチは人気です。
  3. 企業のノベルティグッズ:
    航空会社のグッズや、お店のオープン記念品など、非売品のアイテムはコレクターに人気です。
  4. コンサートの銀テープ・チケット半券:
    ファンにとっては大切な思い出の品。アーティスト名や日付が入っていると価値が上がります。
  5. 古いゲームソフト・攻略本:
    レトロゲームブームで、ファミコンやスーパーファミコン、ゲームボーイのソフトや攻略本が高騰していることがあります。

④ 意外な「家庭用品」系

家の中を見渡せば、まだまだ売れるものが隠れています。

  1. 家電の取扱説明書・保証書:
    説明書をなくして操作に困っている人や、中古で家電を買った人が探しています。保証書は期限切れでもOK。
  2. 純正品の充電器・ケーブル類:
    PCやスマホの純正充電器は、なくしたり壊したりした人からの需要が高いアイテムです。
  3. 使い古した教科書・参考書:
    大学の専門書や資格試験の参考書は、書き込みがあっても「勉強の跡があって参考になる」と売れることがあります。
  4. 離婚届:
    役所でもらえますが、「役所に行くのが面倒」「急いでいる」という人が意外と購入していきます。
  5. 流木・松ぼっくり・貝殻:
    アクアリウムやハンドメイドの素材として人気。公園や海で拾ったものがお金に変わります。(※採取が禁止されていない場所で!)

1円でも高く売るための3つの黄金ルール

せっかく出品するなら、少しでも高く売りたいですよね。以下の3つのルールを守るだけで、売れ行きが劇的に変わります。

ルール1:写真は命!「明るく・キレイ・多角的に」

フリマアプリでは写真が商品の顔です。魅力的な写真を撮ることを意識しましょう。

  • 明るい場所で撮る:日中の自然光が入る窓際がベスト。夜なら部屋の電気を最大限に明るく。
  • 背景はシンプルに:白い壁や床、無地の布の上など、商品が引き立つ背景を選びましょう。
  • 正直に撮る:傷や汚れがある場合は、隠さずにその部分の写真も必ず載せましょう。これが後のトラブルを防ぎ、信頼につながります。
  • 枚数は最大限に:全体像、裏側、側面、ロゴ部分、傷の部分など、最低でも5枚以上は載せるのが基本です。

ルール2:説明文は丁寧に!「検索キーワード」を意識

購入者はキーワードで商品を検索します。説明文に適切な情報を盛り込みましょう。

  • 正式名称・型番は必須:商品の正式名称、ブランド名、メーカー名、型番は必ず記載します。
  • 状態は具体的に:「やや傷や汚れあり」だけでなく、「右下に5mmほどの擦り傷があります」のように具体的に書くと親切です。
  • ハッシュタグを活用:「#ブランド名」「#商品名」「#断捨離」「#レトロ雑貨」など、関連しそうなハッシュタグを付けると見つけてもらいやすくなります。

ルール3:価格設定は「相場リサーチ」から

価格設定はフリマの最も重要なポイントです。感覚で決めずに必ずリサーチしましょう。

  • 「売り切れ」で検索:自分が出品したい商品と同じもの、または類似品を検索し、「絞り込み」機能で「売り切れ(SOLD)」にチェックを入れます。これが実際に売れたリアルな相場です。
  • 送料込みが基本:フリマアプリでは「送料込み」の方が圧倒的に売れやすいです。送料を計算した上で価格を設定しましょう。

まとめ:さあ、家の中のお宝を探しに行こう!

いかがでしたか?「こんなものまで!」と驚くようなアイテムがたくさんあったのではないでしょうか。

フリマアプリの魅力は、お小遣い稼ぎになるだけでなく、モノを大切にする文化や、人との繋がりを感じられる点にもあります。あなたが手放したものが、どこかの誰かの生活を豊かにするかもしれません。

まずは難しく考えず、「捨てる前に、一度フリマで検索してみる」を習慣にしてみましょう。さあ、今すぐ家の中を見渡して、あなただけのお宝探しを楽しんでみてください!

タイトルとURLをコピーしました